※この記事はプロモーションを含みます
「夏休みは片付けてもどうせすぐ散らかるし…」と諦めモードではないですか?
特に子どもたちが長く家にいる夏休みは、リビングや子ども部屋がすぐにごちゃごちゃになりがちですよね。
お友達が遊びに来てテンション上がったり、飲んだり食べたりのあとが気になったり。
でも、ちょっとした仕組みや習慣づけで、親子で一緒に“楽しく片付ける力”が身につくとしたら。。
この記事では、5日間のチャレンジ形式で、無理なく楽しめる「ながら片付け」のコツをご紹介したいと思います。
夏だからこそ試したい工夫や、プロの力を借りたラクな手放し術も登場しますよ。
片付けが楽しくなる“きっかけ”を、ぜひ一緒に見つけていきましょう♪
✅ 「片付けが続かない…」と感じているあなたに。
このチャレンジ記事でわかること…
- 親子で一緒にできる5日間の片付けプラン
- “ながら片付け”で楽しみながら習慣化するコツ
- 暑さ対策や時間帯の工夫でムリなく進める方法
- 捨てにくいモノは宅配処分サービスでラクに手放す
- 達成感を“見える化”する「できたよカード」の活用法
👉 子どもと一緒に片付けの達成体験を積みたい方へ、
この夏をきっかけに“整った暮らし”への一歩を応援するチャレンジ型記事です。
親子でできる「5日間片付けチャレンジ」とは?

夏休みは、子どもが家にいる時間が長くなる分、家の中が散らかりがち。
片付けたいと思っていても、いきなり家全体を片付けるのはハードルが高く、そんなの続かないことが目に見えるようですよね。
そこで私が提案したいのが、1日1テーマで取り組む「5日間片付けチャレンジ」。
親子で一緒に取り組むからこそ楽しく進められるし、習慣化のきっかけにもなります。
難しいルールはなし!
“ながら片付け”や“おかたづけ表”を活用して、無理なく1歩ずつスッキリしていきましょう。
あ、達成できた時のご褒美も考えておいてくださいね♪
1日目:リビングの1か所だけ整理

まずは家族みんなが使うリビングからスタート。
「今日はこの引き出しだけ」「この棚の上だけ」と“1か所だけ”に絞るのがポイントです。
範囲を限定することで、達成感が得やすく、子どもにとっても『楽勝!』と取り組みやすくなりますよね。
片付け前・片付け後の写真を撮って、「ビフォーアフター」を記録するのもおすすめ!
『自分のがんばりの結果だ♪』と視認できるって嬉しいし、翌日のモチベーションも爆上がり間違いなしですね。
2日目:使っていない学用品を手放す

夏休みは、学期の区切りでもある最高のタイミング。
使わなくなったノートや、短すぎる鉛筆や爪ほどしかない消しゴムなどの文房具、持ち帰ったテスト紙やプリント類を見直しましょう。
モノを最後まで使い切るのは大切なことですが、私は「まだ使える」よりも「本当にまだ使いたいか?」を基準にしてOKだと思っています。
自分で考えて取捨選択できること、名残惜しいけど手放す体験を通して、モノの価値基準が出来上がっていくのではないかと思うんです。
3日目:子どもの作品を写真で保存

捨てにくい“思い出の作品”は、無理に処分しなくても大丈夫。
ただ、大きいものや粘土・段ボールが材料だったりすると、保管も大変だし本当に置いておくだけだし、いずれ残念な姿になっていくのは目に見えていますよね。。
なので私のおすすめは、「写真で保存」→「実物は1つだけ残す」という方法。
作品を一緒に撮影しながら、「これはどんな工夫したの?」「え、まさか天才なの?」など、
とことん褒めてあげましょう。
作品を持って熱く語る子どもの動画を撮るのも思い出になっていいですね。
4日目:服・おもちゃの整理 | キャリーオン

成長とともに着れなくなった服や靴、遊ばなくなったおもちゃ。
子どもと一緒に「これはどうしようか?」と会話しながら、”捨てる”ではなく”次も大切に使ってくれる人のもとへ送り出す”体験をしてみませんか?
「自分の持ち物を自分で見直す」いい機会になりますよ。
また、リユースという今とこれからの時代に必要な概念を日常の中で感じられること、
自分が使って終わりじゃないからこそ、モノをきれいに大事に扱う気持ちを育むことにもつながります。
📌比較表:子ども服の手放し方法3選
「子ども服の処分、どう選ぶ?」という方に向けて、代表的な3つの方法を比較してみました。
手間をかけたくない人、なるべく高く売りたい人、すぐに片付けたい人…
あなたに合った方法を見つける参考にしてくださいね。
比較項目 | キャリーオン(子ども服をまとめて発送) | セカンドストリート(実店舗に持ち込み) | メルカリ(個人で1点ずつ売る) |
---|---|---|---|
売り方 | 段ボールにまとめて送る(宅配買取) | 店舗に直接持ち込む(その場で査定) | 商品ページを作成・購入者とやり取り |
手間/作業 | 梱包・発送のみ。登録と本人確認が必要 | 店舗まで持参+待ち時間あり | 写真撮影・説明文作成・やり取り・梱包・発送 |
買取金額の所感 | ブランド服中心のため比較的高め傾向 | ノーブランドを含むが査定は安価傾向 | 価格を自分で設定可(売れ残りリスクあり) |
信頼/実績 | ママ支持率高い・丁寧な検品と対応が好評 | 大手リユース店で実績あり・スタッフ差あり | 利用者数最多級・評価システムあり |
メリット | ✔ ブランド服が得意 ✔ 自宅で完結 ✔ 丁寧な対応 | ✔ ノーブランドOK ✔ 即現金化できる | ✔ 高値販売も可能 ✔ 自分で価格調整できる |
注意点 | ✔ ノーブランド不可 ✔ 買取額は査定後判明 | ✔ 品質に厳しい ✔ 買取額に不満の声も多い | ✔ 売れるまで時間がかかる場合あり ✔ 梱包や対応が手間 |
※当サイト独自のリサーチ結果です
❓ キャリーオンについてよくある質問(FAQ)
A. 制限なし。20点以上なら着払い・19点以下は元払いコースです
A. はい。発送キットを使わず、自宅箱での梱包も可能です
A. 事前査定はありません。商品到着後に全品一括で査定されます
A. はい。ただし、すべて返却する必要があり、着払いとなります
A. 初回のみ。2回目以降は住所に変更がなければ不要です
※当サイト独自のリサーチ結果です
🧐キャリーオンを利用した人の口コミ▼

⭐⭐⭐⭐⭐ 5.0|「またリピートしたい!」(40代・女性)
梱包も丁寧で、届いた服はどれもきれい。ブランド物でも状態が良く、お得感がありました。子どものサイズアウトが早いので、また利用したいです。

⭐⭐⭐⭐☆ 4.0|「もう少し種類が欲しいかも」(40代・女性)
可愛い服が多く、状態も良かったですが、欲しかったサイズの品数が少なく、もう少し選べると嬉しいです。人気商品はすぐに売り切れてしまう印象。

⭐⭐⭐⭐⭐ 5.0|「手放す側でも使いました」(40代・女性)
子ども服の買取をお願いしました。査定は早くて対応も丁寧。ブランド物じゃないと難しいけど、送るだけで済むのはラク。子育てママには本当にありがたいサービス。

⭐⭐⭐☆☆ 3.0|「安いけど、使用感があるものも…」(40代・女性)
価格が魅力的で、つい買いすぎてしまいます。でも、たまに毛玉が気になる服も。写真より状態が劣ると感じたことが1回ありました。

⭐⭐⭐⭐☆ 4.0|「送料が無料で助かる!」(40代・女性)
地方に住んでいても送料がかからず、着払いで送れるのは助かりました。段ボールは自分で用意しましたが、簡単でした。返却もできるのが安心。

⭐⭐☆☆☆ 2.0|「もう少し高く買い取ってほしかった」(40代・女性)
ブランド子ども服を20点以上送ったけど、想像より査定額が低くて少し残念でした。手間はかからなかったので、捨てるよりはマシかな。
※上記は独自にリサーチした楽天市場レビューより、40代ユーザーの口コミです
\おしゃれな子ども服、賢く売って賢く買おう/
ブランド子ども服をまとめて送って、すっきり&お得にリユースしよう♪

5日目:ご褒美DAY&ビフォーアフターを見せ合おう!

最終日は、がんばった5日間をふりかえって「よくやったね!」のご褒美DAY。
整理した場所のBefore/Afterを見比べることで、達成感もひとしおです。
ご褒美、あげてくださいね?
「片付け=面倒なこと」ではなく「達成できて気持ちいい!」
という成功体験を親子で共有することで、今後の“整える力”に必ずつながっていきますよ。
“ながら片付け”で習慣化!成功のヒント
子どもとの片付けは、集中してくれなかったり飽きてしまったりで継続のハードルが高いですよね。
そんなときは、「ながら片付け」という発想で、ハードルをグッと下げてみましょう。
テレビや音楽、ちょっとした遊び感覚を取り入れることで、片付けの時間がゲーム感覚の「楽しい時間」に変わります。
続けるために大切なのは、“気軽さ”と“達成感”の可視化。
そのコツをいくつかご紹介しますね。
テレビを見ながら・音楽を聴きながらでOK

片付け=黙々と無音でやるもの、なんてことはありません。
(↑とんだ拷問ですよね)
あんまり好んでやりたいことではないからこそ、動画を流しながら・音楽を聴きながらがオススメです。
テンションが上がるBGMをかけることで「やらされてる感」がなくなるのか、
兄弟で競うようにバリバリと動く姿を私も何度も目にしてきました。
(↑単純でありがたいな~と思ったりしました)
そうしていると、あっという間に片付くんです。
音楽だとおよそ1曲が4分ほどなので、「じゃあ今から3曲ね~♪」と集中する時間の目安になりますよ。
「おかたづけ表」で達成感を見える化|PNGデータ付き♪


目に見える達成感は、子どもにとって大きなモチベーションになりますよね。
そこで活用したいのが、「おかたづけ表」。
毎日の取り組みを記録してシールや◯、できばえ点をつけていくだけでも
「自分でできた!」という成功体験が積み重なっていきます。
上の画像のように、子ども1人ずつの表を作るのも私のオススメの方法です。
リビングや玄関・お風呂などの共有エリアではそれぞれの年齢に合った役割を振って、担当場所を決めておいたりしました。
事前に家族で役割を話し合って子どもが自分で項目を書くと、「よし!やるぞ~♪」と気合いを入れてくれますよ。
冷蔵庫などみんながよく見るところに貼って、家族みんなで夕飯を食べながら
「今日○○めっちゃがんばったね、すご~い」
と1人ずつしっかり褒めると、会話も笑顔も自然と増えていいこと尽くしです。
🎁 \「おかたづけ表」無料配布中!/
記事内で紹介した「おかたづけ表(PNG形式)」は、下記からダウンロードしてすぐにご利用いただけます。
印刷して壁に貼ったり、ファイルに入れて活用したり、お子さん1人ずつに作ってあげるのもおすすめです。
- 🟦 男の子用(宇宙デザイン) ▶︎ こちらをクリックしてダウンロード
- 🌈 女の子用(パステルデザイン) ▶︎ こちらをクリックしてダウンロード
「できたよ!」の積み重ねが、“片付け=楽しい”という体験につながりますように✨
定着させるには“楽しい”がカギ!

片付けを「習慣」にするには、“やらなきゃ”ではなく“やってよかった”という満足感が次の原動力になります。
だからこそ、「できたね!」「すごい!」という声かけや感謝、
終わったあとの小さなご褒美(ジュースや一緒に写真を見る時間など)が大切なんですね。
大人も子どもも“楽しい・嬉しい”と感じる工夫を取り入れることで、片付けることが自然と暮らしの中に根付きやすくなりますよ。
夏だからこそ試したい片付けテク

夏休みの片付けは、天気やスケジュールの都合で思うように進まないこともありますよね。
だからこそ、“夏に合った片付け方”を知っておくことが成功のカギになります。
暑さ対策をしながら取り組む工夫や、無理せず片付けられるアイテム・サービスを味方につけて、
心も空間も軽くなる「夏の整え習慣」を始めてみましょう。
暑さ対策+片付け(早朝・夜が勝負)

真夏の日中の片付けは、大人でもハードルが高いですよね。
クーラーが効いているリビングや子ども部屋ならまだしも、共用エリアの玄関や廊下・階段などは汗だくになってすぐにバテてしまうことも。
おすすめは、気温が落ち着いている「早朝」または「夕方〜夜」の時間帯を狙って取り組むこと。
たとえば、
など、すでにある“習慣の前後”に紐づけると継続しやすくなります。
エアコンや扇風機を上手に使って、つらくない時間に動くのが夏の鉄則です。
余談ですが、我が家では暑い日中に片付けをするとき、かき氷メーカー(電動)とシロップ数種を準備していて、終わったらご褒美的にかき氷タイムを設けていました。
↑すると子どもたちは、日中がんばるようになりました。。
📦 大物は“売ってスッキリ”が今どき!
もう遊ばないけどまだキレイな「フィギュア」「ぬいぐるみ」「変身ベルト」「おままごとセット」などは、【eあきんど】でまとめて宅配買取!
サイズアウトした子ども服は、【キャリーオン】でリユースへ。
どちらも家にいながら片付け完了&気持ちよく手放せます♪
大事にしてきたものを捨てない選択肢があることで、罪悪感もなく心に余裕が生まれます。
片付けのハードルをグンと下げてくれる便利なサービスとして、ぜひ活用してみてくださいね。
📌宅配手放しサービスの選び方比較
どう手放したらいいの?と迷う方向けに、各サービスの違いを簡単に比較してみました。
各サービスの目的の違いについて参考にされてくださいね。
🧐 eあきんどを利用した人の口コミ▼

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0|「もう手放せないラクさ!」(40代・女性)
申込から集荷まで本当にスムーズで、箱に詰めて送るだけで完了。
子どもが使わなくなった戦隊ものやフィギュアをまとめて処分できて、部屋もスッキリしました!

⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0|「思ったより高く売れてビックリ」(40代・女性)
おまけ程度と思っていたぬいぐるみやミニカーが、予想以上の値段になって驚き。
状態もそこそこだったのに、査定が良心的でありがたかったです。

⭐️⭐️⭐️⭐️☆ 4.0|「仮面ライダー系に強いかも」(40代・女性)
子どもが夢中だった変身ベルトやフィギュアを送りました。
シリーズごとにまとめていたのがよかったのか、高評価で査定してもらえました。

⭐️⭐️⭐️☆☆ 3.0|「集荷が早くて便利。でも…」(40代・女性)
申し込み当日に集荷予約ができて助かりました。
ただ、人気がないおもちゃはあまり値段がつかなかったので、期待しすぎは注意かも。

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 5.0|「段ボール無料でここまでしてくれるとは!」(40代・女性)
子どもと一緒に整理しながら送ったのですが、買取金額よりも気持ちが軽くなったのが大きい!
送料も段ボールも無料で、親切なサービスに感動しました。
\そろそろヒーロー卒業?おもちゃをまとめて手放してラクラク現金化/

\たくさん遊んだレゴ、今こそ“お別れ”してスッキリ!/

\もう走らせないプラレール・トミカの思い出は、次の誰かにバトンタッチしよう/

まとめ:夏の片付けが変われば、暮らしも変わる

- 夏休みは“親子一緒に”片付け習慣を作るチャンス
- 1日1テーマなら負担なく達成感が得られる
- 片付け前後の写真で「がんばり」を見える化
- 捨てにくいものは“写真保存”や“1つ残し”でOK
- 手放すときは「次の人へ」リユース意識を育てる
- 暑い日は「朝か夜」に短時間だけが正解
- 宅配処分サービスを活用して負担を減らす
- “ながら片付け”で気軽に楽しく続けやすく
- 「おかたづけひょう」で成功体験を積み重ねる
- 最後は「ご褒美DAY」でしっかりほめよう!
親子で片付けに取り組んだ5日間は、きっと家の中だけでなくて
子どもの心や家族の関係にもポジティブな変化をもたらしてくれるはずです。
その分、夏祭りや海やプールなど、イベントの楽しみも倍々倍増ですね♪
この夏、“片付け=楽しい”という新しい記憶を親子で一緒に作っていきましょう。
FAQ|夏休みの片付けチャレンジに関するよくある質問

夏休みの「5日間片付けチャレンジ」に取り組む前に、よくある疑問にまとめてお答えします。
小さなお子さんがいるご家庭や、片付けに苦手意識がある方にも安心してスタートできる内容です。
A. はい、年齢に合わせて「選ぶ・しまう・見せる」など簡単な役割を振り分けることで楽しく参加できます。
A. お出かけや宿題が本格化する前の7月中旬〜下旬のスタートがオススメです。
A. 連続でなくてもOKです。週末ごとや天気の良い日など、無理のないペースで進めてください。
A. 1日15〜30分程度が理想です。短時間で終わるテーマ設定を意識しましょう。
A. もちろんOKです!紙とペンで簡単に作れますし、子どもと一緒にデザインすると楽しいですよ。記事内のPNGデータをダウンロードして印刷してもらっても♪
A. はい、スマホ撮影や宅配申し込みはすべてスマホで完結可能です。
A. 多くのサービスが送料無料で利用可能です(キャリーオン・eあきんどなど)。
一緒に読みたい!“暮らしを整える”関連記事

今回のチャレンジで「片付けの習慣化って楽しいかも」と思ってもらえたあなたへ、さらに暮らしを整えるヒントになる記事をご紹介します。
家族での断捨離、実家の片付け、ゆるミニマルな暮らしのアイデアなど、あなたに合ったスタイルがきっと見つかりますよ。
① 三世代で進める断捨離の工夫が知りたい方へ
【Days in Mai 40s】親・自分・子ども──三世代で進める断捨離のヒントと共感できる工夫
👉 三世代で取り組む片付けのコツを知りたい方に
② 子どもの学びと片付けの関係が気になる方へ
【Days in Mai 40s】片付けで子どもの勉強が変わる!?家庭環境を整える40代ママの習慣
👉 「勉強しやすい部屋づくり」ってどうする?
③ 40代ママのための“ゆるミニマル習慣”が気になる方へ
【Days in Mai 40s】今日から始める!40代のための無理しないゆるミニマル習慣10
👉 スッキリ暮らすための「ゆるミニマル」入門
※この記事はプロモーションを含んでいます
※この記事に使用した画像の出典元は《写真AC》《Canva》です